「ぐるりのこと」/わたしと世界と | 旧・日常&読んだ本log

旧・日常&読んだ本log

流れ去る記憶を食い止める。

2005年3月10日~2008年3月23日まで。

以降の更新は、http://tsuna11.blog70.fc2.com/で。


梨木 香歩
ぐるりのこと

目次
向こう側とこちら側、そしてどちらでもない場所
境界を行き来する
隠れたい場所
風の巡る場所
大地へ
目的に向かう
群れの境界から
物語を


普通は「小説」よりも「エッセイ」の方が、軽く肩肘張らずに読めるものだと思うのだけれど、梨木さんは珍しい作家さんで、全く逆。
梨木さんの「エッセイ」は、「軽い読み物」などでは決してなく、その思索の過程を綿密に辿るような重いもの(って、「春になったら莓を摘みに」と本作しか読んでないんだけどね)。

本作は、梨木さんが旅先で出会った人、出会った言葉、身辺のこと、まさに身の回りの「ぐるりのこと」(この「ぐるりのこと」は、先年亡くなった、京都周辺で開催される茸の観察会の指導者として著名だったという、吉見昭一さんの言葉から貰ったのだという)。

梨木さんの思索は、本当に生真面目で誠実。こんなに考えていたら、疲れてしまうのではないかなぁ、と思うほど。それでも、梨木さんは深く長く考え続けていく。こんなにぎっちりと思索をする人の物語が、むしろすかすかに程良く空気が抜けるように思えるほどになるには(「
家守奇譚 」とか「村田エフェンディ滞土録 」とか)、一体どれほどの推敲を重ねられたのか、とくらくらと眩暈がする思いがする。

でも、きっと「物語」とはそういうもの。「ほんとう」のことをそのまま書いても、また言いたい事を全部詰め込んでも、それは人の心に届く物語にはならない。そうやって、削いで削いで削いでいったものが、大吟醸のように豊穣な物語となる(そういう意味では、梨木さんの「裏庭」は私にはまだちょっと息苦しい)。

いろいろ、引きたいところもあるのだけれど、最後の「物語を」から、梨木さんの「物語」に対する思いの引用を。

近代化され、西洋化された現代の日本で、アイデンティティという言葉が使われるようになって久しいけれど、幾重にも取り囲む多層の世界、多様な価値観、それぞれとの間断なき相互作用、その中心にある不安定で動的な「自己」に、明確なアイデンティティを自覚するのは、生半可なことではないのだ、本当は。ましてやその「自己」が自身を取り囲む多層な世界を語り出す、などということは。その中に棲まう、地霊・言霊の力とおぼしきものを総動員して、一筋の明確性を辿りゆくこと、それが「物語化」するということなのだろう。

物語を語りたい。
そこに人が存在する、その大地の由来を。

梨木 香歩
ぐるりのこと (新潮文庫 な 37-8)  ←文庫化もされているようです

■この本の中に出てきて、気になった本のメモ。



*臙脂色の文字の部分は本文中より引用を行っております。何か問題がございましたら、ご連絡ください。