「光の帝国」/常野物語、予告編? | 旧・日常&読んだ本log

旧・日常&読んだ本log

流れ去る記憶を食い止める。

2005年3月10日~2008年3月23日まで。

以降の更新は、http://tsuna11.blog70.fc2.com/で。

恩田 陸
光の帝国―常野物語

目次
大きな引き出し
二つの茶碗
達磨山への道
オセロ・ゲーム
手紙
光の帝国
歴史の時間
草取り
黒い塔
国道を降りて・・・
 あとがき
 解説―久美沙織

常ならぬ能力を持つものの、常に在野にあれとの一族としての信念を持ち、権力を持たず、群れず、普通の人々の中に埋もれて暮らしてきた「常野(トコノ)」の人々。

ところが、この常ならぬ能力が異端であるとされてからは、「常野」の人々は狩られる側に回り、人々は何世代かにわたって追い詰められる。

権力を持たず、群れず、在野にあった常野の人間たちであるが、ここへ来て、今、その流れは収束に向かっているようである。世界は、常野の人々が時代の表面に出なければならないような局面を迎えるのだろうか?

「常野物語」という大きな物語があることを予感させつつも、その輪郭を辿るような連作短編集。まだまだその大きな物語の片鱗すら、掴めていないのではないか、と思われるのだけれど・・・。

「予感」が素晴らしく、だけに、時に、その後始末がちょっとなー、な恩田さんの本ですが、続く「蒲公英草子」「エンド・ゲーム」はどうなっているのでしょうか。恩田さんが続きすぎるなと思いつつも、この「予感」に落とし前をつけなくっちゃ、と続く二冊も図書館で予約してしまいました。「三月は深き紅の淵を 」とその関連本は、その予感が素晴らしく処理された物語群となったと思うのだけれどど、さて「常野物語」はどうなのかな~。

連作短編の中で、魅力的だったのが、「大きな引き出し」の春田家。物語を、音楽を、人間すらも『しまえる』能力を持つ春田家の人々。春田家では、子供が生れると、真っ先に子供たちに生涯連れ添う美しい書見台をこしらえるのだ。『しまえる』という能力にもゾクゾクくるし、本読みとしては、趣向を凝らし、精魂込めて作られる書見台にも実に惹かれるのだよね。

その後に読んだ、「蒲公英草子」、「エンド・ゲーム」の感想は以下。予感の後始末、大丈夫でした、楽しみました。

☆「蒲公英草紙―常野物語 」/幼年期の終わりに
☆「エンド・ゲーム 」/裏返される??